OwnersBook・オーナーズブックは人気があります

OwnersBook・オーナーズブックとは

OwnersBookは貸付型クラウドファンディングになります。ソーシャルレンディングとも呼ばれていまして、集めた資金を個人や企業に融資し、その対価として元本と利子、またはそれに相当するものを投資家に還元します。OwnersBookは上場企業であるロードスターキャピタル株式会社が運営しております。ロードスターキャピタル株式会社は、創業以来(2012年)、増収増益を続けている黒字企業です。

直近のOwnersBookファンド一覧(2019年1月29日現在)

◆12月11日募集開始
▽豊島区オフィス第3号ファンド第1回(メザニン/シニアローン)
募集総額  : 9,510万円
予定利回り : 4.0%(年利)
予定運用期間: 30ヶ月
◆12月18日募集開始
▽港区マンション第3号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 12,010万円
予定利回り : 5.0%(年利)
予定運用期間: 19ヶ月
◆12月19日募集開始
▽千代田区マンション第1号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 2,210万円
予定利回り : 4.2%(年利)
予定運用期間: 25ヶ月
▽中央区マンション第1号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 2,910万円
予定利回り : 4.2%(年利)
予定運用期間: 25ヶ月
▽中央区マンション第2号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 2,410万円
予定利回り : 4.2%(年利)
予定運用期間: 25ヶ月
◆12月21日募集開始
▽港区オフィス・商業素地第1号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 110,010万円
予定利回り : 5.0%(年利)
予定運用期間: 19ヶ月
◆12月26日募集開始
▽渋谷区商業ビル第1号ファンド第2回(メザニンローン)
募集総額  : 5,510万円
予定利回り : 4.5%(年利)
予定運用期間: 25ヶ月
◆12月27日募集開始
▽荒川区マンション用地第1号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 11,010万円
予定利回り : 4.5%(年利)
予定運用期間: 25ヶ月
◆1月15日募集開始
▽板橋区マンション第1号ファンド第2回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 10,310万円
予定利回り : 4.5%(年利)
予定運用期間: 25ヶ月
◆1月17日募集開始
▽渋谷区パーキング第1号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 32,010万円
予定利回り : 4.5%(年利)
予定運用期間: 25ヶ月
◆1月18日募集開始
▽渋谷区レジデンス素地第1号ファンド第1回(シニア/メザニンローン)
募集総額  : 11,010万円
予定利回り : 4.2%(年利)
予定運用期間: 37ヶ月
全てファンドは成立していますが、1月18日募集開始の案件は、予定運用期間が長かったせいか、かなりギリギリで募集成立となっていました。

OwnersBookのメリット

1万円から投資可能となっており、貸付型案件は全案件不動産担保が付いています。年利回りは4.0%~6.0%が中心で、元本毀損実績は¥0です。担保となる物件は不動産のプロが厳選していますし、先にも書いたように上場企業が運営しています。おもしろいところですと、投資家同士のSNS機能があります。

OwnersBook

OwnersBookのデメリット

解約はできません。一度投資をすると、運用期間が終了するまで現金に換えることはできません。もちろん、投資ですから元本の保証はありません。貸付先が債務不履行となった場合は、元本が毀損する可能性があります。また、貸付先の情報開示が限定的になっていますので、そういう点で投資の判断材料が少なくなります。

注意しておくこと

20歳以上75歳未満と年齢の制限があります。計算上は、想定利回りと期間をふまえて、返ってくる金額は計算できますが、手数料が掛かります。OwnersBookへ振り込まれる際とOwnersBookからお客様の口座へ払い戻される際の手数料300円+消費税のみを負担しなければなりません。これからのことも踏まえて、検討するべきです。
なお、OwnersBookのファンド募集はクリック合戦と呼ばれていて、なかなかの激戦です。それが故に、ファンドに投資できた瞬間は、ちょっとした喜びがあります。

iDeCo・イデコで口座を作るならばSBI証券は選択肢の1つです

iDeCo・イデコの口座開設でオススメしているSBI証券

やはりiDeCo・イデコはおすすめです」でも触れていますが、資産運用ではとにもかくにもiDeCoはオススメしています。自分の場合は、口座開設当時、手数料が一番安かった楽天証券での運用をしていますが、今は、SBI証券をオススメしています。「いかに手数料が安いか」「商品の選びやすさ」「使いやすさ」で考えています。

運用管理手数料が無料

iDeCoには掛かる手数料がありまして、その中で毎月発生する運用管理手数料が、それぞれの金融機関で設定されています。運用管理手数料が、無条件で無料なのは“SBI証券”“楽天証券”“マネックス証券”“松井証券”“大和証券”“イオン銀行”になります。なお、これらの金融機関以外でも、条件に応じて無料になるところもあります。
◆ご参考までに掛かる手数料(どの金融機関でも掛かるもの)
加入時手数料…¥2,777/初回のみ
国民年金基金引き落とし手数料…¥103/月
資産管理手数料…¥64/月
ということもありまして、運用手数料はなるべく掛からないところを選んだ方がいいと考えます。

セレクトプランは魅力が大きい

昨年11月に、SBI証券のiDeCoでセレクトプランという商品が作られまして、これがなかなかの魅力があります。SBI証券は商品の多さが特徴でしたが、去年5月に法律の改正が行われて、商品の上限数が35本になることになり、SBI証券は今あるオリジナルプランの他にセレクトプランが作られて、どちらかのプランを選ぶようになりました。このセレクトプランの信託報酬が、非常に安い商品を集めています。SBI証券でも“「低コスト」と「多様性」にこだわって選定した34商品を提供いたします”とアピールポイントにしています。

デメリットもあります

年金の期間が5年か10年の選択になります(楽天証券は5~20年で指定)。そして給付を受け取る時は一時金か年金の選択になります(楽天証券は併給もあり)。なお、iDeCo全般に言えますが、商品によっては運用にはリスクが伴う元本割れの危険性もあります。SBI証券には、元本確保型商品も用意しておりますが、セレクトプランでは1つのみとなっております。

SBI証券

オリジナルプランからセレクトプランへの変更の注意点

新規で申し込みをする場合は、オリジナルプランかセレクトプランを選ぶことになりますが、既にSBI証券のオリジナルプランを利用している場合は、セレクトプランへの変更が必要になります。その際の変更手数料は無料になります。ただし、移行手続きには2~3か月掛かります。

自分がCREALをオススメする理由の1番は情報開示の凄さです

CREALファンド一覧(2019年1月25日現在)

12月3日ファンド募集を開始したCREALですが、順調にファンドを組成しています。
◆12月3日募集開始
▽ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイ
募集総額  : 88,000万円
予定利回り : 4.2%(年利)
予定運用期間: 24ヶ月
▽ティアラ目白AVENUE
募集総額  : 1,541万円
予定利回り : 4.3%(年利)
予定運用期間: 6ヶ月
▽トーシンフェニックス五反田
募集総額  : 2,117万円
予定利回り : 4.1%(年利)
予定運用期間: 4ヶ月
◆1月11日募集開始
▽スカイコート世田谷用賀第2
募集金額  : 1,368万円
予定利回り : 4.4%(年利)
予定運用期間: 6ヶ月
◆1月21日募集開始
▽メインステージ押上Ⅳ
募集金額  : 1,897万円
予定利回り : 4.2%(年利)
予定運用期間: 6ヶ月
◆1月28日募集開始
▽ドルチェ月島・弐番館
募集金額  : 1,872万円
予定利回り : 4.2%(年利)
予定運用期間: 6ヶ月
数千万円前半の案件はあっという間に募集完了となっているほどです。自分も「ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイ」に出資しております。以前「不動産クラウドファンディングも個人的にはオススメしています」でも書きましたが、CREALオススメしております。

CREALとは

CREALの運営会社である株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは2011年に設立しています。不動産ファンド運営事業、不動産開発・販売事業、不動産管理事業を展開していて、昨年11月段階で約300億円の不動産アセットマネジメント業務を受託しています。

CREAL

CREALの特徴

CREALのwebページに行くと、「無料で口座開設ができること」「1万円から不動産投資ができる」というメリットが書かれています。その下には3つの特徴として、「クリアな物件情報」「少額で投資可能・毎月配当」「信頼の実績」とあります。
正直、「無料で口座開設」「1万円からできる」というのは、他も事業者さんでもやっているので、差別化とまではいかないのですが、CREALには決定的に飛びぬけているメリットがあります。

CREALのメリット

最大は「クリアな物件情報」の部分です。他の事業者さんでも出している部分もあるのですが、CREALは出せる情報を全部出しているのではと思うほどです。会員限定になりますが、不動産調査報告概要や出資金の使途、収支の内訳、募集地域の人口推移や賃料の相場など、ここまで出しているところはないです。読み応えがあります。この情報の提供具合で、自分の中では信用に行き届いております。
他にも、実際に投資して思ったのですが、事前に入金をしてファンドにエントリーという流れになりますが、入金の反映が早いので計画が立てやすいです。また、契約成立前交付書面が他社さんと比べて、かなり見やすいデザインになっています。あと、セミナー実施機会が多いので、直にお話を伺う機会があります。
(ちなみに、自分は、セミナーで話を聞いて、出資金額を追加しました)
デメリットとしましては、サービスがはじまったばかりですので、まだ運用期間が終わった後の流れが実績として見えてこないということがありますが、個人的にはオススメしております。

注意しておくこと

なお、CREALだけではなく、全ての投資にいえることですが、貯金ではありませんので、元本を割る可能性もあります。無条件で契約を解除できるクーリング・オフはありますが、解約は、やむを得ない事由が存在する場合にのみになります(基本、できないと考えておいた方がいです)。計算上は、想定利回りと期間をふまえて、返ってくる金額は計算できますが、手数料が掛かります。例えば、CREALの場合、入金する口座は楽天銀行になりますので、入金する金額に応じて、入金手数料がかかります(やりようによっては、無料になる場合もあります)。そして、CREALの口座から出金する場合、手数料がかかります。
・入金先が楽天銀行の場合…¥51(税込)
・入金先が楽天銀行以外で払戻金額が3万円未満の場合:¥165(税込)
・入金先が楽天銀行以外で払戻金額が3万円以上の場合:¥258(税込)
これからのことも踏まえて、検討するべきです。

2019年一発目IPOに向けて

2019年最初のIPO承認の識学とは

2019年最初のIPOとして識学(7049)がマザーズ上場、承認されました。
サービス業でして、事業内容を調べてみると“識学を使った経営”“組織コンサルティング”“識学を使った従業員向け研修”“識学をベースとしたwebサービスの開発、提供”とありました。「識学」は識学(→会社の方が)が開発した独自理論で、ヒトの意識構造を分析し、行動を阻害する誤解や錯覚の発生原因を研究する理論とのことです。要潤さんがCMをしていますね。識学は設立からわずか3年(4年目)で、上場企業、有名ベンチャー企業、スポーツチーム等、累計800以上の企業、団体への実績を誇っているとのことです。
ご参考まで、会社URL
https://corp.shikigaku.jp/

仮条件決定は2月5日(火)

2018年の年末はソフトバンクをはじめ公募割れが続いていますが、2019年1発目ということもあり、識学ならではの独自サービスを提供していますし、期待できるのではと盛り上がっています。私も狙ってみようと思っています。
◆仮条件決定日:2月5日(火)
◆抽選申込期間(予定):2月6日(水)~2月13日(水)
◆当選発表日(予定):2月14日(木)
◆購入申込期間(予定):2月15日(金)~2月20日(水)
◆上場予定日(予定):2月22日(金)

主幹事はSMBC日興証券

主幹事はSMBC日興証券になります。幹事としましては、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券らの名前が連なっています。SMBC日興証券はIPOの取り扱いが多いということで有名です。前受金が必要となるタイプになります。なお、注意点としましては、当選したIPOを辞退すると1か月間申し込みができなくなります。三井住友銀行の口座を持っていれば、バンク&トレードという楽天証券と楽天銀行でのマネーブリッジのようなサービスもありますので、重宝します。アプリ経由でも口座開設はできるのですが、私の場合、いかんせん身分証明証の読み込みがなかなかちゃんとできずに、結果的にはwebページで申込書を入力したものを印刷して郵送しなければならないことにならなくなりました。郵送料は先方持ちです。というようなこともありますが、IPOを狙うならば、開設しておいた方がいいと考えます。

iDeCo・イデコのシミュレーションをやってみる

iDeCo・イデコをオススメする理由

iDeCoは「やはりiDeCo・イデコはおすすめです」でも触れていますが、掛金が全額所得控除の対象になるので年末調整か確定申告で戻ってくることや分配金や利益が非課税ということが、自分にとっては大きく感じていて、60歳までは引き出すことができないというデメリットはあるとしましても、一番オススメしています。

毎月掛金¥5,000で加入した場合のシミュレーション

いくらお得といっても、実際に金額感がわからないと、実感は湧かないと思います。国民年金基金連合会で提供している、かんたん税制優遇シミュレーションを使って、シミュレーションしてみます。年齢30歳の会社員で年収500万の人が毎月の掛金が¥5,000の場合。
・60歳になるまで積み立てた場合
・積立総額…¥1,800,000
・税額軽減…¥360,000 <所得税軽減額¥180,000/住民税軽減額¥180,000>

毎月掛金¥20,000で加入した場合のシミュレーション

比較のために、年齢30歳の会社員で年収500万の人が毎月の掛金が¥20,000の場合。
・60歳になるまで積み立てた場合
・積立総額…¥7,200,000
・税額軽減…¥1,440,000 <所得税軽減額¥720,000/住民税軽減額¥720,000>
¥5,000の掛金が¥20,000で4倍になったので、積立総額も税額軽減も4倍になっているのですが、数字で見ると違いますよね。

無理に金額を積み立てるべきではありませんが、余剰金額があれば、効果のインパクトもあるiDeCoはオススメしています。

不動産クラウドファンディングも個人的にはオススメしています

不動産クラウドファンディングとは

iDeCo・ふるさと納税・NISAは、個人的にはオススメ第1群となりますが、続いて、不動産クラウドファンディング・ロボアドバイザーをオススメの第2群としています。「不動産 クラウドファンディング」と検索してみると、いろいろな業者さんが出てきます。今、ざっと見ただけでも、広告を除けば…

CREAL(1P目)

・TATERU Funding(1P目)

・OwnersBook(1P目)

・FANTAS funding(1P目)

・クラウドリアルティ(1P目)

・Renocyクラウドファンディング(2P目)

と並んでいます。

簡単に説明しますと、最低投資額が1万円〜などとハードルが低く、満額揃えばファンド案件が成立し、後は放置し、運用期間が終われば、利回り分が乗っかって戻ってくるというものです。

1番人気はOwnersBook

ネット上の評判を見ても、OwnersBookは信頼性もあり、1番の人気となっています。運営会社のロードスターキャピタル株式会社は上場していますし、2014年からサービスを提供している歴史、そして、元本割れがないということが安心を与えています。難点をいえば、解約ができないことと、人気の裏返しですが、先着順なので、大型案件を除けば、なかなか当選しづらいということがあります。あとは個人的には、いささかシステム面が弱いような気もしています。

FANTAS funding・CREALの新鋭も人気です

昨年11月にファンド募集が開始されたFANTAS funding、昨年12月にファンド募集が開始されたCREALも人気です。特に、CREALは、情報という情報を全て出していることが素晴らしいです。難点をいえば、共に先着順ですので、比較的小型の案件はすぐに終わってしまうことと、まだ開始したばかりですので、運用が終了した案件がないうことが挙げられます。共に、1万円から投資できるので、先着で行けそうならば、まずは1万円で様子を見てもいいと思います。

CREAL

TATERU Fundingは復活待ち

以上3つが、今のところ、人気のようです。本体の方で昨年8月にある出来事があり、ファンド案件はありませんが、TATERU Fundingの復活も個人的には期待しています。ニュースになるほどの出来事がありましたが、解約対応では手数料先方持ちで元本が返ってきたということですし、自分の場合は、そのままファンドを持っていましたが、運用期間終了後にはちゃんと利回り込みで入金がありました。振込手数料もTATERU Fundingで負担してくれています。この対応はお見事だと思っています。

この4件は、自分も大なり小なりファンドを入れていますので、オススメできます。クラウドリアルティはまだ未経験で、Renocyクラウドファンディングは抽選方式ですが、未だ当たらずで、まだ自分としましてはなんともいえません。今後、レポートします。

ただし、不動産クラウドファンディングは、元本が保証されているものではありません。その点、ご注意ください。

2018年は13件のふるさと納税を行いました

ふるさと納税をオススメする理由

ふるさと納税は2番目にオススメしております。寄付した金額の合計から¥2,000を引いた金額が、翌年の住民税から控除されます。かつ、寄付した地域の名産品が手に入ります。また、確定申告をすることによって、その年の所得税の還付を受けることもできます。ワンストップ特例制度を使うと、確定申告をしなくても勝手に手続きをしてくれますので、楽になりますが、所得税の還付は受けられません。また、1月1日~12月31日までの1年間で、寄付先が5自治体以下の方に限られます。それ以上寄付をした場合は、確定申告を行う義務が生じます。たぶん、ふるさと納税をフルで生かすとなると、確定申告をした方がいいと思います。
私は、2018年は13件行っておりまして、肉・米・果物をいただいております。人によっては、お酒にしている人もいます。

ふるさと納税をする際の注意

ふるさと納税は、寄付にあたっての限度額があります。どれくらいの所得かによって、人それぞれ変わってきます。限度額をふるさと納税のサイトでシミュレーションがありますので、予め計算しておいた方がいいです。その際には、源泉徴収票に書いてある金額が必要になります。また、医療控除や住宅ローン控除がある場合は、その金額もふまえないとなりません。なお、自分が住んでいる場所へのふるさと納税はできません。

ふるさと納税をやるにあたって

ふるさと納税のサイトはいろいろとあります。サイトによっては、置いてある特産品も変わってきますので、いろいろと見比べた方がいいと思います。自分は、楽天スーパーポイントの還元もありますので、主に楽天で行っています。ふるさと納税のサイトでもポイントはあります。時期によっても、置いてある商品が変わりますし、なくなってしまうものもあります。いきなりたくさんの支払が来ても、収入に追いついていかない悲劇もありますので、前年の源泉徴収を参考に、ある程度どれくらい寄付できるか計算して、少しずつ行っていき、最後、12月にその年の源泉徴収が来て、再計算して、最後の帳尻を合わせるのがいいと思います。

NISAは3番目にオススメしています

オススメは、1番iDeCo・2番ふるさと納税・3番NISA

資産運用で個人的に1番オススメなのが、「やはりiDeCo・イデコはおすすめです」でも触れましたが、iDeCo。その場ではわからないのですが、所得税と住民税が控除されて、運用して得た利益に税金が掛からないのが、非常に大きいです。2番目にオススメなのがふるさと納税。こちらも所得税と住民税の控除があるというのと、見た目にわかる部分としましては、地域の特産品・名産品がお礼の品としてもらえるというのが大きいです。次にあげるとしたら、NISAになります。iDeCoやふるさと納税と違って、所属税や住民税の控除というのはありませんが、運用益や配当金が一定額非課税になるというのは大きいです。なお、iDeCoと違うところでは、解約ができるという点があります。

NISAとつみたてNISAの違い

通常は20.315%掛かる税金が掛からないというのは大きいです。10万円でざっくり2万円、100万円でざっくり20万円。この差は大きいです。なお、NISA自体もも以下のように3種類あります。
◆NISA(20歳以上):年間120万円・5年間・投資総額は最大600万円まで
◆つみたてNISA(20歳以上):年間40万円・非課税期間20年間
※NISAとつみたてNISAの併用は不可
◆ジュニアNISA(0~19歳まで):年間80万円

自分はつみたてNISAを行っています

元々、なにかしら積み立てをしようかと考えていたこともありまして、楽天証券でつみたてNISAを行っております。iDeCoを楽天証券でやっていたことと、楽天スーパーポイント狙いということもあります。上の表が本日(1月13日)段階での成果となります。ご参考までに、先月(12月)は「【2018年12月報告】つみたてNISA」で記しております。重要なのは、あくまで投資です。投資ということもありまして、プラスの時もあれば、マイナスの時もあります。元本を割ることもありますので、元本割れのリスクが怖いというのであれば、元本が保証されている預貯金にするべきだと思います。

やはりiDeCo・イデコはおすすめです

iDeCoの現状(2019年1月7日)

月一で現状を報告しているiDeCoですが、【2018年12月報告】iDeCO・イデコでもお知らせしていますが12月あたりからちょっとヘコんでいます。下のグラフは、今日の段階のものです。昨年9月には+¥54,302となっておりましたが、12月には-¥13,369となっており、マイナスに突入しました。運用が下手だったこともありますが、世の株価の影響をモロに受けている感じです。長い目で見ていますので、問題ないと考えています。

やはり一番のおすすめはiDeCo

という状況になっても、自分みたいな素人の資産運用の中では、一番おすすめしています。順番としましては、①iDeCo→②ふるさと納税→③NISAでしょうか。なので、iDeCoは無理がない範囲で行けるのならば、限度額ギリギリは行った方がいいのではと思います。最低¥5,000から掛けられます。上限は、職業によって変わってきます。ざっくり以下な感じです。
・自営業者…月額¥68,000
・専業主婦(主夫)…月額¥23,000
・公務員…月額¥1万2000円
・会社員(企業年金がない場合)…月額¥23,000
・会社員(企業型確定拠出年金のみに加入している場合)…月額¥20,000
・会社員(確定給付企業年金のみに加入している場合、確定給付企業年金と企業型確定拠出年金の両方に加入している場合)…月額¥12,000円
自分の場合は、企業年金がない会社員ですもで、上限額は¥23,000円となります。
なお、月々の払いが最低金額の¥5,000も厳しい場合、停止することもできますし、再開もいつでも可能です。また、年1回になりますが、掛け金の変更もできます→これが郵送になるので、ちょっとめんどいこともありますが…

iDeCoのメリット

1.掛金が全額所得控除の対象となるので、支払っている金額×税率分が年末調整か確定申告で戻ってきます。ここがNISAと大きく違う部分でもあったりします。
2.投資信託の分配金、金利が非課税になります。NISAも運用益が非課税になりますが、5年間と制限がありますが、iDeCoは60歳(最長70歳)まで非課税で運用できます。なお、運用益に対する税率は20.315%ですので、なかなか大きい金額になります。
3.年金の場合、不足分があった場合、支払っている人たち同士で補填しなければなりませんが、iDeCoの場合、個人型確定拠出年金という名でも表されていますが、個人で管理されていますので、誰かの補填をすることはないです。自分の責任になります。

iDeCoのデメリット

1.原則60歳までは途中で引き出すことができません。ですので、あくまで余剰資金で運用するものになります。
2.加入時に¥2,777~、運用時に¥167~の手数料が掛かります。金融機関は1社のみと決まっています。手数料は、意外と大きいので、慎重に金融機関を選んだ方がいいと考えます。
・口座管理手数料が無料の代表的な金融機関
マネックス証券→加入時手数料¥2,777月額手数料¥167と手数料も安いです
SBI証券→加入時手数料¥2,777月額手数料¥167と手数料も安いです
楽天証券→加入時手数料¥2,777月額手数料¥167と手数料も安いです
※ただし取扱っている商品が違いますので、よく吟味した方がいいです。
3.貯金ではなく、投資ですので、自分で運用しなければなりません。
4.金融機関を変える時や月払→まとめ払い、まとめ払い→月払の変更手続きが、webではなく郵送になり、面倒な部分もあります。

【2018年12月報告】トラリピ

12月損益

11月末から¥200,000を元手にはじめたトラリピは、こんな感じです。USD/JPYでやってます。

評価損益で¥-4,880です。12月中旬くらいまでは、ちょびちょび調子よかったんですけどね。世の中、いろいろとございまして。。。自分に金銭・知恵と余裕ができはじめたら、カナダドルにも手を出したいなと考えています。

12月のまとめ

◆2018年12月
元手…¥200,000
現金残高…¥202,915
時価残高…¥198,035
評価損益…¥-4,880
実質レバレッジ…2.26倍