【2019年6月報告】iDeCO・イデコ

評価損益と運用利回り

6月分のiDeCo・イデコ報告になります。

評価損益:¥+42,638/運用利回り:3.87%(4月…評価損益:¥+33,984/運用利回り:3.29%)という感じです。着実にプラスを積んでおります。

ご参考まで、自分がiDeCoをオススメしている理由を書いています。⇒やはりiDeCo・イデコはおすすめです

今までの履歴

【2019年5月報告】iDeCO・イデコ
【2019年4月報告】iDeCO・イデコ
【2019年3月報告】iDeCO・イデコ
【2019年2月報告】iDeCO・イデコ
【2019年1月報告】iDeCO・イデコ
【2018年12月報告】iDeCO・イデコ
【2018年11月報告】
自分は楽天証券で¥23,000/月でiDeCoを行っております。

6月分のまとめ

◆2019年6月
投資累計額¥774,624/時価評価額¥817,262
評価損益¥+42,638(運用利回り3.87%)

【2019年5月報告】iDeCO・イデコ

評価損益と運用利回り

5月分のiDeCo・イデコ報告になります。

評価損益:¥+33,984/運用利回り:3.29%(4月…評価損益:¥+55,315/運用利回り:5.66%)という感じです。4月に比べると、若干伸びはゆるやかになっています。

ご参考まで、自分がiDeCoをオススメしている理由を書いています。⇒やはりiDeCo・イデコはおすすめです

今までの履歴

【2019年4月報告】iDeCO・イデコ
【2019年3月報告】iDeCO・イデコ
【2019年2月報告】iDeCO・イデコ
【2019年1月報告】iDeCO・イデコ
【2018年12月報告】iDeCO・イデコ
【2018年11月報告】
自分は楽天証券で¥23,000/月でiDeCoを行っております。

5月分のまとめ

◆2019年5月
投資累計額¥751,791/時価評価額¥785,775
評価損益¥+33,984(運用利回り3.29%)

【2019年4月報告】iDeCO・イデコ

評価損益と運用利回り

4月分のiDeCo・イデコ報告になります。

評価損益:¥+55,315/運用利回り:5.66%(3月…評価損益:¥+41,006/運用利回り:4.50%)という感じです。4月は自分の中では、過去最高の伸びを見せております。

ご参考まで、自分がiDeCoをオススメしている理由を書いています。⇒やはりiDeCo・イデコはおすすめです

今までの履歴

【2019年3月報告】iDeCO・イデコ
【2019年2月報告】iDeCO・イデコ
【2019年1月報告】iDeCO・イデコ
【2018年12月報告】iDeCO・イデコ
【2018年11月報告】
自分は楽天証券で¥23,000/月でiDeCoを行っております。

4月分のまとめ

◆2019年4月
投資累計額¥728,958/時価評価額¥784,273
評価損益¥+55,315(運用利回り5.66%)

【2019年3月報告】iDeCO・イデコ

評価損益と運用利回り

3月分のiDeCo・イデコ報告になります。

評価損益:¥+41,006/運用利回り:4.50%(2月…評価損益:¥+34,698/運用利回り:3.83%)という感じです。今年に入ってから、地味~に伸びています。全体で見ると、こんな感じです。

ご参考まで、自分がiDeCoをオススメしている理由を書いています。
やはりiDeCo・イデコはおすすめです

今までの履歴

【2019年2月報告】iDeCO・イデコ
【2019年1月報告】iDeCO・イデコ
【2018年12月報告】iDeCO・イデコ
【2018年11月報告】
自分は楽天証券で¥23,000/月でiDeCoを行っております。

3月分のまとめ

◆2019年3月
投資累計額¥706,125/時価評価額¥747,131
評価損益¥+41,006(運用利回り4.50%)

【2019年2月報告】iDeCO・イデコ

評価損益と運用利回り

2月分のiDeCo・イデコ報告になります。

評価損益:¥+34,698/運用利回り:3.83%(1月…評価損益:¥+19,829/運用利回り:2.36%)という感じです。1月からいい感じの波ができてきています。全体で見ると、こんな感じです。

今までの履歴

【2019年1月報告】iDeCO・イデコ
【2018年12月報告】iDeCO・イデコ
【2018年11月報告】
自分は楽天証券で¥23,000/月でiDeCoを行っております。

2月分のまとめ

◆2019年2月
投資累計額¥683,292/時価評価額¥717,990
評価損益¥+34,698(運用利回り3.83%)

【2019年1月報告】iDeCO・イデコ

評価損益と運用利回り

1月分のiDeCo・イデコ報告になります。

評価損益:¥19,829/運用利回り:2.36%(12月…評価損益:¥-4,353/運用利回り:-0.61%)という感じです。12月はヘコんでいたのですが戻しています。全体で見ると、こんな感じです。

1月分のまとめ

◆2019年1月
投資累計額¥660,459/時価評価額¥680,288
評価損益¥19,829(運用利回り2.36%)

iDeCo・イデコで口座を作るならばSBI証券は選択肢の1つです

iDeCo・イデコの口座開設でオススメしているSBI証券

やはりiDeCo・イデコはおすすめです」でも触れていますが、資産運用ではとにもかくにもiDeCoはオススメしています。自分の場合は、口座開設当時、手数料が一番安かった楽天証券での運用をしていますが、今は、SBI証券をオススメしています。「いかに手数料が安いか」「商品の選びやすさ」「使いやすさ」で考えています。

運用管理手数料が無料

iDeCoには掛かる手数料がありまして、その中で毎月発生する運用管理手数料が、それぞれの金融機関で設定されています。運用管理手数料が、無条件で無料なのは“SBI証券”“楽天証券”“マネックス証券”“松井証券”“大和証券”“イオン銀行”になります。なお、これらの金融機関以外でも、条件に応じて無料になるところもあります。
◆ご参考までに掛かる手数料(どの金融機関でも掛かるもの)
加入時手数料…¥2,777/初回のみ
国民年金基金引き落とし手数料…¥103/月
資産管理手数料…¥64/月
ということもありまして、運用手数料はなるべく掛からないところを選んだ方がいいと考えます。

セレクトプランは魅力が大きい

昨年11月に、SBI証券のiDeCoでセレクトプランという商品が作られまして、これがなかなかの魅力があります。SBI証券は商品の多さが特徴でしたが、去年5月に法律の改正が行われて、商品の上限数が35本になることになり、SBI証券は今あるオリジナルプランの他にセレクトプランが作られて、どちらかのプランを選ぶようになりました。このセレクトプランの信託報酬が、非常に安い商品を集めています。SBI証券でも“「低コスト」と「多様性」にこだわって選定した34商品を提供いたします”とアピールポイントにしています。

デメリットもあります

年金の期間が5年か10年の選択になります(楽天証券は5~20年で指定)。そして給付を受け取る時は一時金か年金の選択になります(楽天証券は併給もあり)。なお、iDeCo全般に言えますが、商品によっては運用にはリスクが伴う元本割れの危険性もあります。SBI証券には、元本確保型商品も用意しておりますが、セレクトプランでは1つのみとなっております。

SBI証券

オリジナルプランからセレクトプランへの変更の注意点

新規で申し込みをする場合は、オリジナルプランかセレクトプランを選ぶことになりますが、既にSBI証券のオリジナルプランを利用している場合は、セレクトプランへの変更が必要になります。その際の変更手数料は無料になります。ただし、移行手続きには2~3か月掛かります。

iDeCo・イデコのシミュレーションをやってみる

iDeCo・イデコをオススメする理由

iDeCoは「やはりiDeCo・イデコはおすすめです」でも触れていますが、掛金が全額所得控除の対象になるので年末調整か確定申告で戻ってくることや分配金や利益が非課税ということが、自分にとっては大きく感じていて、60歳までは引き出すことができないというデメリットはあるとしましても、一番オススメしています。

毎月掛金¥5,000で加入した場合のシミュレーション

いくらお得といっても、実際に金額感がわからないと、実感は湧かないと思います。国民年金基金連合会で提供している、かんたん税制優遇シミュレーションを使って、シミュレーションしてみます。年齢30歳の会社員で年収500万の人が毎月の掛金が¥5,000の場合。
・60歳になるまで積み立てた場合
・積立総額…¥1,800,000
・税額軽減…¥360,000 <所得税軽減額¥180,000/住民税軽減額¥180,000>

毎月掛金¥20,000で加入した場合のシミュレーション

比較のために、年齢30歳の会社員で年収500万の人が毎月の掛金が¥20,000の場合。
・60歳になるまで積み立てた場合
・積立総額…¥7,200,000
・税額軽減…¥1,440,000 <所得税軽減額¥720,000/住民税軽減額¥720,000>
¥5,000の掛金が¥20,000で4倍になったので、積立総額も税額軽減も4倍になっているのですが、数字で見ると違いますよね。

無理に金額を積み立てるべきではありませんが、余剰金額があれば、効果のインパクトもあるiDeCoはオススメしています。

やはりiDeCo・イデコはおすすめです

iDeCoの現状(2019年1月7日)

月一で現状を報告しているiDeCoですが、【2018年12月報告】iDeCO・イデコでもお知らせしていますが12月あたりからちょっとヘコんでいます。下のグラフは、今日の段階のものです。昨年9月には+¥54,302となっておりましたが、12月には-¥13,369となっており、マイナスに突入しました。運用が下手だったこともありますが、世の株価の影響をモロに受けている感じです。長い目で見ていますので、問題ないと考えています。

やはり一番のおすすめはiDeCo

という状況になっても、自分みたいな素人の資産運用の中では、一番おすすめしています。順番としましては、①iDeCo→②ふるさと納税→③NISAでしょうか。なので、iDeCoは無理がない範囲で行けるのならば、限度額ギリギリは行った方がいいのではと思います。最低¥5,000から掛けられます。上限は、職業によって変わってきます。ざっくり以下な感じです。
・自営業者…月額¥68,000
・専業主婦(主夫)…月額¥23,000
・公務員…月額¥1万2000円
・会社員(企業年金がない場合)…月額¥23,000
・会社員(企業型確定拠出年金のみに加入している場合)…月額¥20,000
・会社員(確定給付企業年金のみに加入している場合、確定給付企業年金と企業型確定拠出年金の両方に加入している場合)…月額¥12,000円
自分の場合は、企業年金がない会社員ですもで、上限額は¥23,000円となります。
なお、月々の払いが最低金額の¥5,000も厳しい場合、停止することもできますし、再開もいつでも可能です。また、年1回になりますが、掛け金の変更もできます→これが郵送になるので、ちょっとめんどいこともありますが…

iDeCoのメリット

1.掛金が全額所得控除の対象となるので、支払っている金額×税率分が年末調整か確定申告で戻ってきます。ここがNISAと大きく違う部分でもあったりします。
2.投資信託の分配金、金利が非課税になります。NISAも運用益が非課税になりますが、5年間と制限がありますが、iDeCoは60歳(最長70歳)まで非課税で運用できます。なお、運用益に対する税率は20.315%ですので、なかなか大きい金額になります。
3.年金の場合、不足分があった場合、支払っている人たち同士で補填しなければなりませんが、iDeCoの場合、個人型確定拠出年金という名でも表されていますが、個人で管理されていますので、誰かの補填をすることはないです。自分の責任になります。

iDeCoのデメリット

1.原則60歳までは途中で引き出すことができません。ですので、あくまで余剰資金で運用するものになります。
2.加入時に¥2,777~、運用時に¥167~の手数料が掛かります。金融機関は1社のみと決まっています。手数料は、意外と大きいので、慎重に金融機関を選んだ方がいいと考えます。
・口座管理手数料が無料の代表的な金融機関
マネックス証券→加入時手数料¥2,777月額手数料¥167と手数料も安いです
SBI証券→加入時手数料¥2,777月額手数料¥167と手数料も安いです
楽天証券→加入時手数料¥2,777月額手数料¥167と手数料も安いです
※ただし取扱っている商品が違いますので、よく吟味した方がいいです。
3.貯金ではなく、投資ですので、自分で運用しなければなりません。
4.金融機関を変える時や月払→まとめ払い、まとめ払い→月払の変更手続きが、webではなく郵送になり、面倒な部分もあります。

【2018年12月報告】iDeCO・イデコ

評価損益と運用利回り

12月分のiDeCo・イデコ報告になります。

評価損益:¥-4,353/運用利回り:-0.61%(11月…評価損益:¥30,997/運用利回り:4.50%)という感じです。12月は引きずられましたね、ただ、長い目で見れば、戻ってくると思います。


そして、全体で見ると、こんな感じです。

商品構成

あまりちゃんと理解していないこともあってか、ネットの情報を参考に、以下のような商品で構成しています。
・国内株式/三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド30%(実質運用管理費用0.1728%)
・国内債券/たわらノーロード 国内債券30%
(実質運用管理費用0.1512%)
・国内REIT/三井住友・DC日本リートインデックスファンド20%
(実質運用管理費用0.2700%)
・外国株式/たわらノーロード 先進国株式20%
(実質運用管理費用0.2160%)

入れ替え

今回は、入れ替えしてみました。
外国株式/たわらノーロード 先進国株式20%を楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))(実質運用管理費用0.1696%)に変更しました。単純に実質運用管理費用が低い方にスライドした感じです。こういう時ですから、あまり大きく変えない方がいいと思っています。NISAもそうですが、大きくマイナスでもない限りは、長い目で見たいと思います。

12月分のまとめ

◆2018年12月
投資累計額¥522,946/時価評価額¥518,593
評価損益¥-4,353(運用利回り-0.61%)

ちなみに、源泉徴収も出ましたし、イデコシミュレーターでインパクトがどれくらいあるか計算してみました。¥114,900の効果がありました…あまり実感ないのですが。。。